大養協

「大学日本語教員養成課程研究協議会」のホームページです

大養協第46回大会のお知らせ

下記の日程で,大養協第46回大会シンポジウムを開催いたします。シンポジウムには「日本語教員養成」に関心のある方はどなたでもご参加いただけます。当日は,パネリストの話を受け,会場の皆さまとさまざまな角度から意見交換をしたいと考えております。皆さまお誘い合わせの上,ご参集ください。なお,今大会は開催校・沖縄国際大学の皆様に多大なるご協力をいただきました。ありがとうございました。

日時:2015年10月9日(金)16:00~18:00 (開場15:30)
会場:沖縄国際大学 5号館208号室 (沖縄県宜野湾市宜野湾2-6-1)
http://www.okiu.ac.jp/gaiyou/access/index.html

那覇空港から会場へのアクセス
◎公共交通機関をご利用の場合:
■那覇空港→那覇バスターミナル
    バス利用:系統「125知花行き(首里経由)」 (所要時間約10分 230円)
    モノレール利用:「旭橋駅」下車(所要時間約10分 230円)
■那覇バスターミナル→沖縄国際大学
バス利用:
・系統「98琉大北口行き」:「沖縄国際大学前」下車 (所要時間:約40分 570円)
・系統「110長田具志川線」:「沖縄国際大学前」下車 (所要時間:約40分 570円)
・系統「27屋慶名行き」:「長田」下車 (所要時間:約40分 610円)
・系統「90具志川行き(知花線)」:「長田」下車  (所要時間:約40分 610円)
 ◎タクシーをご利用の場合:
那覇空港から沖縄国際大学まで:所要時間約50~60分 約2,500円
(宜野湾共同無線タクシー 0120-060-691)

参加費:1,000円(資料代として)*参加は当日受付。年会費2,000円のお支払いも可能。

シンポジウム
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
教員養成計画について考える
―求められる教員の資質と教員数とは―
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【開催趣旨】
 今回のパネルディスカッションでは,沖縄の事例をもとにして,大学等の日本語教員養成課程で育成する日本語教員について,養成課程を修了した人々が活躍する場面はどのような場所なのかを考えます。
 日本語教育の中で,教育を受ける「学習者」と教育の現場で働く「日本語教員」の双方に配慮した養成課程のあり方をテーマとします。国内外の日本語教育機関に加え「地域」「年少者」と多様性が指摘される日本語教育の現場に対応するために,大学等の教育機関では,それぞれが現場に出たときに求められる教師像を考えたカリキュラムデザインを行っています。今後は,これに加えて養成課程を持つ各教育機関が互いに連携しながら,社会に必要な日本語教師を計画的に養成することを視野に入れる必要があります。
 今後,養成課程が育てるべき人材について,これからどのような知識や力を持った人をどの程度の人数,養成する必要があるのか,「日本語教員養成課程」を受ける側だけでなく,出た後の受け皿を視野に入れた計画的な養成につなげるためのディスカッションを行いたいと思います。

【企画】
木村哲也(帝京大学大学院)・新矢麻紀子(大阪産業大学)・畑佐由紀子(広島大学)・宮崎里司(早稲田大学)

プログラム
(開場 15:30)
シンポジウム:教員養成計画について考える ―求められる教員の資質と教員数とは―

16:00 開会の挨拶

16:10~17:10 パネルディスカッション
モデレーター:畑佐由紀子 (広島大学)

パネリスト (*パネリストの発表順は進行の都合で前後する可能性があります)
「大学・大学院の日本語教員養成課程について」
大城朋子氏 (沖縄国際大学教授)

「日本語学校附属の日本語教員養成課程について 」
堀眞人氏 (国際言語文化センター附属日本語学校養成講座受講生アドバイザー)

「小学校教諭による教育の現状について」
島袋盛吉氏 (恩納村立恩納小学校校長)
棚原直樹氏 (恩納村立恩納小学校日本語教室担任)

「支援員による教育の現状について」    
松下美智子氏 (浦添市議会議員)

17:10~17:20 休憩・質問用紙回収

17:20~17:55 全体討論 
上記パネリスト
コメンテーター: 新矢麻紀子(大阪産業大学)

17:55 閉会のあいさつ

———–

皆様のシンポジウムへのご参加お待ちしております。

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

情報

投稿日: 2015年8月31日 投稿者: カテゴリー: 大会情報

ナビゲーション

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。