大養協

「大学日本語教員養成課程研究協議会」のホームページです

平成28年度国立国語研究所日本語教師セミナー(国内)のお知らせ

平成28年度国立国語研究所日本語教師セミナー(国内)

「国立国語研究所日本語教師セミナー」とは平成28年度から国立国語研究所が実施する、日本語教育水準向上のための日本語教師を対象とするセミナーで、国内と海外で毎年1回ずつ実施します。平成28年度の国内では、国立国語研究所において、下記の日程で開催いたします。海外は、本年10月に中国の北京師範大学で開催しました。

概要
タイトル
「自然会話コーパスの分析を日本語教育に生かす!−明日の授業へのヒント−」
How to utilize the analyses of natural conversation corpus for Japanese  language education: Some hints for tomorrow’s classes.

日 時   平成29年1月28日(土)13:00〜17:30
場 所   国立国語研究所講堂(東京都立川市)[交通案内]https://www.ninjal.ac.jp/utility/access/
内 容   本セミナーでは、国立国語研究所の日本語教育の共同研究プロジェクトとして開発・構築中の「BTSJ日本語会話コーパス」の概要と活用方法について紹介します。また、BTSJ日本語自然会話コーパスやその他の日本語の「自然会話のデータ」が、日本語教育における会話教育・コミュニケーション教育にいかに生かせるかを、4人の講師が、それぞれの観点からわかりやすくお話します。

※BTSJ日本語会話コーパスの概要
自然会話の語用論的分析を可能にするために開発されたコーパス。定性的分析に加えて定量的な分析を効率的に進めるために半自動集計システムも開発されており、会話分析にかかる時間が格段に短縮され、会話を多角的に考察することが可能になりました。
参考サイト http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/usamiken/btsj_corpus_explanation.htm

スケジュール (予定)
・ 13:00 開会

・ 13:05〜13:55(50分)  講演:「「BTSJ日本語会話コーパス」とはどのようなもので、それを使って何ができるのか」(国立国語研究所:宇佐美まゆみ教授)

・ 14:00〜15:00(60分)  特別講演:「自然なコミュニケーションの特徴は、会話教育にいかに生かせるか」(早稲田大学:川口義一名誉教授)

・ 15:15〜16:00(45分)  BTSJを使った研究例(1)  「教室談話の分析は、いかに日本語教育に生かせるか」(国立国語研究所:石黒圭教授、胡方方共同研究員)

・   16:00〜16:45(45分)  BTSJを使った研究例(2) 「「だから」の語用論的分析は、いかに日本語教育に生かせるか」(山梨県立大学:萩原孝恵准教授)

・   17:00〜17:30(30分)   パネルディスカッション 登壇者全員

・   17:30〜18:00(30分)   質疑応答・意見交換、閉会

定 員 200名
参加申し込み ninjal-events@ninjal.ac.jp(研究推進課) までご連絡ください。
メールの件名を「日本語教師セミナー申込」として,次の情報を本文に記入してください。
氏名 / 所属 / 連絡先 / 住所  / 電話番号  / E-mai

申し込み締切 平成29年1月22日 (日)
受講料 無料
お問い合わせ先 国立国語研究所 管理部 研究推進課
E-mail : ninjal-events@ninjal.ac.jp
Tel. : 042-540-4374

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

情報

投稿日: 2016年12月26日 投稿者: カテゴリー: 大会情報

ナビゲーション

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。