第 50号(2016年 5月 10日発行)
・大養協第47回大会のお知らせ
シンポジウム「現行の中教審教育改革,教員養成課程」と 「大学における 日本語教員養成課程の今後」ついて考える
中教審の教育及び教員養成課程改革から見た日本語教員養成課程(木村哲也)
実態調査の実施について(西川寛之)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
第49号(2015年8月29日発行)
・大養協第46回大会のお知らせ
シンポジウム「教員養成計画について考える—求められる教員の資質と教員数とは—」
大学・大学院の日本語教員養成課程について(大城朋子)
日本語学校附属の日本語教員養成課程について(堀眞人)
小学校教諭による教育の現状について(島袋盛吉・棚原直樹)
支援員による教育の現状について(松下美智子)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
第48号(2015年5月1日発行)
・大養協第45回大会のお知らせ
シンポジウム「日本語教育の公教育への貢献」 国内の日本語教育の新たな役割(山田泉) 欧州における公教育の言語教育について(吉島茂)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
第46号(2014年5月16日発行)
・シンポジウム
地域と繋がる日本語教員養成―多様な取り組み—今後の日本語教員養成課程
~「留学支援施策」の活用と「特別の教育課程」への対応~
第一部 社会情報
「トビタテ 留学ジャパン」事業について(日本学生支援機構)
「日本語パートナーズ派遣」事業について(国際交流基金アジアセンター)
「特別の教育課程」(松本一子氏・文部科学省日本語指導が必要な児童生徒を対象とした
指導の在り方に関する検討会議委員,愛知淑徳大学非常勤講師)
第二部 討論「社会ニーズと日本語教員養成課程の今後」
・『大学日本語教員養成課程研究協議会論集』第10号 投稿論文募集
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
第45号(2013年10月7日発行)
・研修会と理事会のお知らせ
2013年度大養協第1回研修会
1.日本語教育推進会議(2013年9月25日開催)報告
2.情報交換及び協議
3.その他
2013年度大養協第1回(通算第44回理事会)
・『大学日本語教員養成課程研究協議会論集』第10号 投稿論文募集
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
第43号(2012年9月4日発行)
・大養協第42回大会のお知らせ
2013年度大養協第1回研修会
ハワイにおける日本語教師養成について(聖田 京子)
沖縄県における日本語教員の養成について(尚 真貴子)
県の84%が森林で,高齢化が15%進んでいる高知の中心から…—(地域と外国人,そして日本語教育)—(奥村 訓代)
大学と地域をつなぐ日本語教員養成—学生の学び,社会の一員としての自覚とボランティア教室の活性化—(中川 かず子)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
第42号(2012年4月9日発行)
・大養協第41回大会のお知らせ
シンポジウム:地域と繋がる日本語教員養成―多様な取り組み—
教員養成系大学での日本語教員養成 -学校教育という選択肢-(上田 崇仁)
『大学日本語教員養成』再考-新人採用側の視点で-(嶋田 和子)
ヨーロッパにおける日本語教育の状況-海外で日本語教師として働く―(田中 和美)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
第41号(2011年9月10日発行)
・大養協第40回大会のお知らせ
シンポジウム:日本語教育実習の課題ー送り出しから受け入れまでー
日本語教育実習の上での問題点―送り手からそして実習受け入れ機関からの声―(林 伸一)
京都外国語大学外国語学部における日本語教育実習(由井 紀久子)
民間日本語教育機関が出張して行う大学での教育実習指導の実際(竹見 公仁子)
日本語教育実習生の受け入れと課題(宮本 真由美)
・『大学日本語教員養成課程研究協議会論集』投稿論文募集